TOP
むつむつ堂
洋館・旅・美術館めぐり【現代研究ブログ】
世界美術館巡り旅
青い日記帳
アート名画館 公式ブログ
アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
検索
雪の中の密猟者(クールベ作)
世界美術館巡り旅
25.06.07
2013年3月 ローマ国立近代美術館(ローマ)を訪問しました。今回は、ギュスターヴ・クールベ作「雪の中の密猟者」を紹介します。 ギュスター···
Read More
関連記事
ケルビン・グローブ美術館
ケルビン・グローブ美術館
25.09.07
世界美術館巡り旅
聖痕を受けるアッシジの聖フランシスコ(ピーテル・パウル・ルーベン···
聖痕を受けるアッシジの聖フランシスコ(ピーテル・パウル・ルーベンス工房作)
25.09.06
世界美術館巡り旅
コートールド・ギャラリー
コートールド・ギャラリー
25.09.05
世界美術館巡り旅
真夜中の結婚(ルネ・マグリット作)
真夜中の結婚(ルネ・マグリット作)
25.09.04
世界美術館巡り旅
サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会
サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会
25.09.03
世界美術館巡り旅
テート・モダン
テート・モダン
25.09.03
世界美術館巡り旅
新着記事
ケルビン・グローブ美術館
ケルビン・グローブ美術館
25.09.07
世界美術館巡り旅
「石岡瑛子 I デザイン GINZA」
「石岡瑛子 I デザイン GINZA」
25.09.06
青い日記帳
巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語―現代マイセンの磁器芸術―
巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語―現代マイセンの磁器芸術―
25.09.06
アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
聖痕を受けるアッシジの聖フランシスコ(ピーテル・パウル・ルーベンス工房作)
聖痕を受けるアッシジの聖フランシスコ(ピーテル・パウル・ルーベン···
25.09.06
世界美術館巡り旅
円山応挙「幽霊図」がフィギュアに!
円山応挙「幽霊図」がフィギュアに!
25.09.05
青い日記帳
中村萌 「connect connect」
中村萌 「connect connect」
25.09.05
アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
人気ランキング
「氷河期展」
「氷河期展」
青い日記帳
歌舞伎俳優・尾上松也さんが語る「五大浮世絵師展」
歌舞伎俳優・尾上松也さんが語る「五大浮世絵師展」
青い日記帳
キリストの洗礼(ピエロ・デラ・フランチェスカ作)
キリストの洗礼(ピエロ・デラ・フランチェスカ作)
世界美術館巡り旅
うつわの彩り-吉田耕三と北大路魯山人
うつわの彩り-吉田耕三と北大路魯山人
アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Nerhol 種蒔きと烏 Misreading Righteousness
Nerhol 種蒔きと烏 Misreading Righteou···
アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
もっと見る
# 絵画
# 洋館めぐり
# 海外美術館
# 展覧会
# 美術館巡り
『ドラえもんと学ぶ日本美術超入門』
真夜中の結婚(ルネ・マグリット作)
真夜中の結婚(ルネ・マグリット作)
テート・ブリテン
テート・ブリテン
楕円(ルネ・マグリット作)
楕円(ルネ・マグリット作)
体を成す からだをなす
体を成す からだをなす
今年も美術展ナビフェスが開催されます!
今年も美術展ナビフェスが開催されます!
十字架を担うキリスト(伝ヒエロニムス・ボス作)
十字架を担うキリスト(伝ヒエロニムス・ボス作)
ルーヴル美術館 近代
ルーヴル美術館 近代
うつわの彩り-吉田耕三と北大路魯山人
うつわの彩り-吉田耕三と北大路魯山人
「没後50年 ?島野十郎展」
「没後50年 ?島野十郎展」
「ライカの100年:世界を目撃し続けた1世紀」
「ライカの100年:世界を目撃し続けた1世紀」
トリックアートデザインの「サッポロポテト」
トリックアートデザインの「サッポロポテト」
『美術のシンボル事典 世界の名画を読み解くための48の手がかり』
『美術のシンボル事典 世界の名画を読み解くための48の手がかり』
続・無料で観れる美術百選《太宰府天満宮(福岡県太宰府市)》
続・無料で観れる美術百選《太宰府天満宮(福岡県太宰府市)》
『マジカル博物館ツアー 不思議で珍しい、世界の個性派ミュージアム100』
『マジカル博物館ツアー 不思議で珍しい、世界の個性派ミュージアム···
江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ
江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ
東京都庭園美術館に新ミュージアムグッズが登場!
東京都庭園美術館に新ミュージアムグッズが登場!
黒の奇跡・曜変天目の秘密
黒の奇跡・曜変天目の秘密
北欧デザインの巨匠、その全貌に出会う「スティグ・リンドベリ展」
北欧デザインの巨匠、その全貌に出会う「スティグ・リンドベリ展」